忍者ブログ
星を掴めるのか推察中の田舎者の記。 通りすがりの拍手の方、どうもありがとう ございます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回のウサギの足あとを見返したら何かずれてるな…

     ○
前 ○○    後
     ○

てくらいが正しい感じです。
それにしたって前足どうなってるんだぜ…

そんな我が家の庭ですが、
先日梨の木の下の低木のところにオスのキジが来ましてですね。
低木の枝をつっついて何か食べてました。
この大雪で山でエサが食べられないんだろうか…

それにしてもキジは案外大きい。
そして尾が長い(長い方がオスなんだそうです)。
家の中では勝手にペットということになってますがどうなんだ。
そんな放し飼い・常に所在不明のペットがあるか。

拍手

PR
ようやく雪も一息ついた感じです。
しかし溶け始めの雪が道路にそのままなのは感心しない!な!
運転しにくいったらありゃしねえ!
こういう時にこそサクサク除雪車が来てほしいものですが、
やっぱり除雪費とかなんちゃらかんちゃら関係しているんだろうか。
いやでも運転しにくいのは勘弁願いたい。

ところでそんな雪の我が家の庭に先日父曰く「干支が来た」のです。
野ウサギです。
言っても姿は見とりませんで、
山から降りてきた足あとが庭の端っこまで行って、
その後竹林に帰ってる、というのしか見てないのですが。
いつ来たのかねウサギ。
父が去年の春だかに草刈り中に見つけたちみっこウサギが、
「おとーさーん」てな感じで山から出てきたんでねーか、
と母が言ってますが何かそれ『おまえ うまそうだな』的な…!

そんな中初めてちゃんと覚えたんですが、
ウサギの足あとって、

    ○
前 ○○  後
    ○

て感じなんですね。
…これ前足はどうやって置くとこういう足あとになるんだ…?
山の生き物は面白いですね。
別の日には豪雪の余波の除雪壁で山に帰れぬテンがぴょこぴょこ跳ねてました。
めんこいな!

拍手

相変らず毎日雪がもっさりもっさりです。
降りすぎ。

そんな中先日お仕事お休みの弟と一緒に雪かき作業に従事しました。
まーどうでも良い話をしながら雪を側溝にぶん投げ、
庭の雪は畑にぶん投げ、
屋根から落ちた雪に登って屋根近くからの絶景を楽しみ、
…てそれは雪かきに関係ねーですよ…

うちの畑ってのが家と山の間にあるもんだから、
どうも雪が溜まりやすくなりがちでして、
ちょっと回りと比べても積もりすぎ。
1メートル20センチは確実。くらいの感じです。
その上にスコップで雪をぶん投げるので、
「おらー!」「だっしゃー!」とか掛け声が入ります。
野球のバット宜しく反動つけないと畑の雪の上には乗っかりません。
そんなこんなで作業してたら右肩がピッキピキです。
ぬおう。
しょうがないのでファームで調整して次の登板に控えます…

拍手

まーいーにーちーまーいーにーちーのっさらどっさら雪降りすぎだ!

ということで。
家の畑には収穫した後に保存の為埋めなおした大根があるわけですが、
連日の大雪ではて?どの辺に?なんてなことになっておりまして。
先週あたりに父が頑張って掘り返して2本出してきたんですが、
その後1週間で辺りと遜色ないほどまた雪が積もり、
んなわけで発掘現場にさしっぱなしになってたスコップも見えなくなっちゃって、
どうすんだー、という話になってました。
で、本日。
母がちょっと頑張ったのですが半分くらい掘って挫折。
まだ何となく1週間前の掘り返した名残があるのを参考にしながら、
仕事を引き継いで本日無事2本大根と埋まってたスコップを掘り返しました。
いやいやめんどい。
「だっしゃー!」てな心意気で雪をぶんなげ、
ちょっと雪洞ぽくしたら良いんでねべか、と壁を削り(途中で挫折)、
大根見つけてからはまだ雪の削りが足りんので取れん、てんで削り、
結構な重労働です。
大根掘りだけでこんなんだから、
お向かいさんの屋根の雪下ろしなんか推して知るべしだー。

そういや大根掘り出した時に、
ちっこい蜘蛛が1匹いてまして。
こいつひょっとしてこんな大雪の下でひっそり生きとったんだろうか。
寒い中だがシャバの空気を楽しんでくれい…

拍手

ここんとこテレビをダラダラ見つつ絵を描いたりなんぞしております。
去年は1枚をきちんと仕上げる、というところまで持ってった絵が少ないので、
今年はもうちょいしっかり描きたいなあ。
描かないと一気に描けなくなります。
文章も同じでもう少し修練を積みたい。
結構言葉が出てくるのに時間かかったりまとめられなくなったりしている。
おおう。

…さておき絵を描くのは楽しいのですが、
如何せん基本がなってないので、
今年はちょっとクロッキーとかも真面目にやってみるべきか、と考え中です。
もっちょい真面目な絵が描けるようになっても良いなあ、
なんてなことをそろそろ思ったりしています。
年賀状の真面目なタイプの絵の作成に苦労しないためにも!
…何か随分な理由だな…
高校時代の部活動をもう少し頑張ってりゃ良かったなあ、
というのは大体こういう時にいつも思うことなんですが、
しかし過ぎた時間は戻らんので、
しゃこしゃこ今の自分で頑張るのです。
うおおおお。

拍手

明けましておめでとうございます。
本年もマイペース更新でございます。ええもう。ばっちりと。
宜しくお願い致します。

年末に『Fellows!』というマンガ雑誌を買いました。
ファミ通ブロスが休刊になってからかれこれ…何年ぶり?
とかいう年単位での久々のマンガ雑誌の購入です。
森薫さんの『乙嫁語り』を買ってからちょっと雑誌自体も気になってて、
入江亜季さんの『乱と灰色の世界』もどういう話か気になるし、
どれどれ、と手に取りまして。
で。
『乱と灰色の世界』の1巻が書店に並んでたので買い、
更に笠井スイさんの『ジゼル・アラン』の1巻と、
福島聡さんの『星屑ニーナ』の1巻を早速買ってホクホクしております。

いや、久々のマンガ雑誌てこともあるんですが、
マンガ面白いなー!と。
とりあえず全作品読んでみて、
犬童千絵さんの『三鬼本家の食卓』が良いなあと読み返し中です。
今4話だからまだ単行本出てないんですよねー。
雑誌が隔月巻だから…まだかしら。うう。
宮田紘次さんの『真昼に深夜子』も好きだなあ、と思うし、
丸山薫さんの『ストレニュアス・ライフ』も、
百名哲さんの『演劇部5分前リターンズ』も、
とか挙げてくと本当にきりがない。
うううどうしよう。
何かマンガ増える…置く場所を確保しないといけない…増える…

ここ数年はあまつきとあんだろとメガミ・ギガミ、という感じで、
3作(4作?)しか自分で買い揃えてるマンガがなかったので、
一気に反動がきた感じのマンガ面白いなっぷりです。
良い買い物でした。
とりあえずコスチュームフェローズは応募しないといけない…

拍手

もう1時間もしないうちに年は変わりますが、
それとは一切関係なく、
念願の泉岳寺を参拝してきました話。

忠臣蔵をきちんと見たのは3年前で、
その後に泉岳寺にお墓があるというのを知って、
いつかは行ってみたいなあ、と思っておりまして。
たまたま今年の年末は、
いつもの友人諸氏とタイミングが合わずにひとり関東だったので、
じゃあこの機会に、と。
12月だし(いや旧暦的には11月だけどもね…)

都営浅草線の泉岳寺駅から降りて少しのところにお寺があります。
山門の前に大石内蔵助の像があって、
境内はしんと静か。
本堂をお参りした後に義士墓地の方へ。
討ち入り後に四つの大名家に分かれてその身が預けられていますが、
同じ家に預けられた者同士でお墓が並んでおります。
その外側には浅野内匠頭とその妻の瑤泉院のお墓もあります。

それでですね、
ちゃんと義士のお墓に寺坂吉右衛門のお墓も並んでてですね。
「義士銘々傳」を買って読んだところ、
本当のお墓は別のお寺さんにあるんだけれど、
供養の為に後年泉岳寺にも作ったそうです。
3年前に初めて見た忠臣蔵は寺尾聰さんが寺坂役で、
討ち入りの事後を託されているのを見てから寺坂贔屓に見たものですから、
泣けちゃいましてねえ。

ちょっと他にも回るところがあったもので、
お線香をあげてこなかったのが心残り。
今度の機会にまたゆっくり参ってこようと思います。

拍手

昨日、今年ラストのイベント直接参加が終わりましたー。
…い、一般参加はまだありますよ…年末にひとっつ…

今年はまあ6月に作るものが早速終わらず(自分の作業が遅いからです)、
それを満足する形で!と思ったら7月に出たんだけど、
その分今度は別のもの(また共同作業のもの)が遅れ、
10月は事情で1ターンお休みし、
12月に7月の遅れのものを作ったら今度は別のものにほぼ手を貸せず、という。
ところてん式です。
…いやいやそんな風にまとめている場合ではない。
反省事項として来年はもっちょいどうにかする。ことを目標に。
やりたいものが地層のごとくに堆積しているので…

と、通年での反省は以上。
昨日は所用で昼以降は自分でその場にいることが叶わなかったのですが、
代理でその場にいてもらった師匠が、
ありがたいお言葉を代わりに聞いておいてくれたようで、
嬉しさに打ち震えております。
おおお勿体無いお言葉!
来年も励みに精進していきたいなーと思う所存!
あとサイトの更新頻度ももう少し何とか…
だんだん文章を上手いこと着地させられなくなってきたので、
もっともっと密に書くぞ、と。
折角ほぼ日手帳だしねー。みっしり使っていきたいなー。

拍手

12月ということで、年賀状準備始めました。
つっても家用で相変らず自分用のはちっとも進んでない…わけですが…
とりあえず頭に案は浮かんできたのでこれからどーにかこーにか形にしたい…

で、家用。
去年から真面目絵バージョンとイラストバージョンの2種を用意しています。
真面目絵は図鑑引っ張り出してちゃんと描こうとしてますが、
「脚がーわっかんねえー!」「目が描けねえー!」とか、
そんなレベルの絵描き係なのです…おおお。
去年のこの時期に描いてた虎はまあ難しい!わけでしたが、
今年描いてる兎も兎でこれまた難しいという。
もうちょっと高校時代に美術部にちゃんと顔出しとけば良かったぜ…
あ、でも色塗りはすげー楽しかったです。
色鉛筆着色は何か知らんがちょっと気合が入るよ!な!

イラストバージョンはいつもの感じでするっと描くタッチなので、
まー気楽に、でもめんこく!を意識して描きました。
下書き終わりにウサギの端に「たべれ」と書いたら母がOK出したので、
まじか!と思いつつも反対側に調子に乗って「んめぞ」とまで書きました。
あほだ。
たべれ、んめぞ、はしかしウサギのことではなくて、
ウサギの頭に乗ってるミカンのことである、とフォローはしたい。

あとはスキャンしてプリントアウトするのみです。
そして自分の分を…頑張らないと…!

拍手

あっという間に12月です。

1時間も前ですか、自転車乗って郵便局に行ってきました。
うちの地区は川沿いに長細く広がってる地区でして、
我が家は地区のはずれの方に、
局は逆側のはずれの方にあるというような状況でして、
行って帰って20分ちょい、てな感じの距離感です。

ほいで、だーっとチャリを走らせてきたわけですが、
途中水田からモヤがふわーっと道路の方に流れ出てたり、
冬になって日が低くなったのと田んぼに稲がなくなった分、
えらい入射角で反射してくる日差しにまっぶし!とかなったり、
こないだ気付いた橋の上にいる時の川の流れる音の大きさに、
もっかいおお、となったりと、
それなりに楽しい道中だったわけです。

車がないとどーにもならん、てな田舎に住んでいるので、
移動はあっという間でそれなりに便利でもありますが、
こういうのに気付くのは大体自転車か歩きかの時で、
なのでなるーべく車に頼らなくても良いようなふうには生活したいなあ、と。
言っても地区外に出て仕事をしているので、
せめても地区内くらいは、てなレベルではありますが。
何かそういうちょっとした発見があると、
じわじわ気持ちに水分が戻ってくるような感覚があるもんですからね。
たまにはね。


そんなこんなでまたしばしちんたらかんたら生活に戻ります。

拍手

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
シリュウ シノブ
性別:
非公開
職業:
足軽(にわか)。
趣味:
読書。音楽(聴くのみ)。等々。
自己紹介:
プロフィール画像は、
かつてのブログペットのけーわくさん。
記念にとっといた回。
しかし台詞はなんじゃこりゃー

どっかにハマるとしばらくそればかり、
ただし若干年相応ではない。
が、本人至って気にせず,
欣ちゃん言うところの
「はじめて聴いた時が新曲!」理論で
マイペースにやっております。
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]