星を掴めるのか推察中の田舎者の記。 通りすがりの拍手の方、どうもありがとう ございます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日母とともに買い物に行き、
その帰りに仕事終わりの父と待ち合わせて、
写真展を見に行ってきました。
何か父母が主催の写真屋さんとお知り合いだか何だかのようです。
その辺は聞いてないので判らんです。
聞けや。
あっしの場合、写真はホントに見る方専門で、
ブログ引越し後はブログ用の写真すら撮ってないという、
カメラオンチでございます。
でもそう、見るのは好きなのです。
見るだけです。ホントに。普通のデジカメですら手ブレします・・・!
んで展示を一周しつつ、
父と「これだけ撮れれば楽しろなー。」と言っとったら、
「どうだー?」と訊かれました。
話の流れから行くと「お前も写真を撮ってみたらどうだー?」なんですが、
そんなわけなのであっしは見る方専門だってのです。
あと花火の作品があったんですが、
「花火版画」てなってて、
「写真なの!版画なの!どっちよー!」と。
母と首を傾げまくってました。
作品の縁の辺りを見てる分には版画ぽいんですけど。
真っ直ぐじゃなかったんで。
果たしてどっちなのかなー。うーむ。
他にあった作品では夕暮れ時のすごくキレイな薄紫の光とか、
温泉街の湧き水を撮った作品が好きです。
光と水関係は何か惹かれるものがあるます。
そんな感じで会場を後にしようとしたら、
同じ会場の1階で、
「ポスターワーク展」てのを開催中で、
これまた無料だったので仕事までまだ間があるし見たーい、と言って、
父母巻き込んでちょっと見てきました。
このポスターワーク展は、
高橋雅之さんという地元出身の方が手掛けたポスターを集めた展覧会なのですが、
すげーんですよ。
『オケピ!』とか『12人の優しい日本人』(最近の舞台版)とか、
そんなメジャーな作品を山形出身の人が手掛けてたんかー!と思って。
他にも多々「これはなまるとかいいとも!の告知で見たー!」てなポスター一杯。
や、もうかなり面白かったです。
あと何か昔のお勉強内容に絡むと、
キャプションが手書きで味があって良いなあ、と。
書いてあることも面白いんですよ、そんで。
全部のポスターに付いてるわけでは無いんですけれど、
面白いものは逃さず!て感じで、
これはこれで良いなあ、と思ったのでした。
舞台関係はパンフレットも高橋さんが制作なさってたりするようで、
そのパンフも会場に置いてあって、
会場内では自由に見ることが出来るので見てきました。
作品ごとにB5横版とか縦版とか、
フォントの違いとかがあってこれまた感嘆。
・・・つーか今もって博物館実習の講義が頭をよぎるんですがどうしたら。
やあ、とても楽しかったです。
今度の日曜までなのでもう一回行くか行かぬか検討中。
その帰りに仕事終わりの父と待ち合わせて、
写真展を見に行ってきました。
何か父母が主催の写真屋さんとお知り合いだか何だかのようです。
その辺は聞いてないので判らんです。
聞けや。
あっしの場合、写真はホントに見る方専門で、
ブログ引越し後はブログ用の写真すら撮ってないという、
カメラオンチでございます。
でもそう、見るのは好きなのです。
見るだけです。ホントに。普通のデジカメですら手ブレします・・・!
んで展示を一周しつつ、
父と「これだけ撮れれば楽しろなー。」と言っとったら、
「どうだー?」と訊かれました。
話の流れから行くと「お前も写真を撮ってみたらどうだー?」なんですが、
そんなわけなのであっしは見る方専門だってのです。
あと花火の作品があったんですが、
「花火版画」てなってて、
「写真なの!版画なの!どっちよー!」と。
母と首を傾げまくってました。
作品の縁の辺りを見てる分には版画ぽいんですけど。
真っ直ぐじゃなかったんで。
果たしてどっちなのかなー。うーむ。
他にあった作品では夕暮れ時のすごくキレイな薄紫の光とか、
温泉街の湧き水を撮った作品が好きです。
光と水関係は何か惹かれるものがあるます。
そんな感じで会場を後にしようとしたら、
同じ会場の1階で、
「ポスターワーク展」てのを開催中で、
これまた無料だったので仕事までまだ間があるし見たーい、と言って、
父母巻き込んでちょっと見てきました。
このポスターワーク展は、
高橋雅之さんという地元出身の方が手掛けたポスターを集めた展覧会なのですが、
すげーんですよ。
『オケピ!』とか『12人の優しい日本人』(最近の舞台版)とか、
そんなメジャーな作品を山形出身の人が手掛けてたんかー!と思って。
他にも多々「これはなまるとかいいとも!の告知で見たー!」てなポスター一杯。
や、もうかなり面白かったです。
あと何か昔のお勉強内容に絡むと、
キャプションが手書きで味があって良いなあ、と。
書いてあることも面白いんですよ、そんで。
全部のポスターに付いてるわけでは無いんですけれど、
面白いものは逃さず!て感じで、
これはこれで良いなあ、と思ったのでした。
舞台関係はパンフレットも高橋さんが制作なさってたりするようで、
そのパンフも会場に置いてあって、
会場内では自由に見ることが出来るので見てきました。
作品ごとにB5横版とか縦版とか、
フォントの違いとかがあってこれまた感嘆。
・・・つーか今もって博物館実習の講義が頭をよぎるんですがどうしたら。
やあ、とても楽しかったです。
今度の日曜までなのでもう一回行くか行かぬか検討中。
PR
この記事にコメントする
ポスターワーク展
本人です。
見に来てくださって本当にありがとうございました。家内がこのブログを見つけて教えてくれました。
手描きのコメント、ちゃんと読んでくださってありがとうございます。最終日ちょっと前には全ポスターにコメントつけたんですよ。初期にいらしてくださた方には申し訳なかったです。
ポスター展は、短い期間にもかかわらず600人くらいの入場者数になりました。鶴岡のみなさま、および県外からいらしてくださった方々に感謝です。
よろしければastrolabeさんに、今回のポスター展の特製(!)オリジナルお礼状(ただいま制作中)をお送りしたいので、住所など教えていただけませんか。
見に来てくださって本当にありがとうございました。家内がこのブログを見つけて教えてくれました。
手描きのコメント、ちゃんと読んでくださってありがとうございます。最終日ちょっと前には全ポスターにコメントつけたんですよ。初期にいらしてくださた方には申し訳なかったです。
ポスター展は、短い期間にもかかわらず600人くらいの入場者数になりました。鶴岡のみなさま、および県外からいらしてくださった方々に感謝です。
よろしければastrolabeさんに、今回のポスター展の特製(!)オリジナルお礼状(ただいま制作中)をお送りしたいので、住所など教えていただけませんか。
ご訪問有難うございます!
>タカハシさん
管理人です。
わざわざご訪問頂き、更にご丁寧にコメントまでいただきましてどうも有難うございます!
・・・まさかご本人様に来て頂けるとはよもや思っておらず緊張しきりでございます。
都合上全部のポスターにキャプションが付いているのは拝見できませんで、
頂いたコメントでそのことを知った次第です。
・・・行けば良かったなあ、と・・・
しかしながらポスターやパンフのデザイン、
及びキャプションの感じは見ていてすごく楽しかったですし、
自分では出来ないことでもあるので、一種の憧れの念も抱きました。
非常に面白い展覧会だったと思います。
チラシも大事にとっておいてます。
本当にわざわざご訪問頂き、どうも有難うございました!
管理人です。
わざわざご訪問頂き、更にご丁寧にコメントまでいただきましてどうも有難うございます!
・・・まさかご本人様に来て頂けるとはよもや思っておらず緊張しきりでございます。
都合上全部のポスターにキャプションが付いているのは拝見できませんで、
頂いたコメントでそのことを知った次第です。
・・・行けば良かったなあ、と・・・
しかしながらポスターやパンフのデザイン、
及びキャプションの感じは見ていてすごく楽しかったですし、
自分では出来ないことでもあるので、一種の憧れの念も抱きました。
非常に面白い展覧会だったと思います。
チラシも大事にとっておいてます。
本当にわざわざご訪問頂き、どうも有難うございました!
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
★サイト★/☆ブログ☆の順で整列です。
2009年1月23日 「Run into the light
」様へリンク
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
(05/29)
(01/28)
(01/22)
(12/27)
(12/02)
(11/05)
(11/04)
(10/27)
(10/20)
(10/06)
プロフィール
HN:
シリュウ シノブ
HP:
性別:
非公開
職業:
足軽(にわか)。
趣味:
読書。音楽(聴くのみ)。等々。
自己紹介:
プロフィール画像は、
かつてのブログペットのけーわくさん。
記念にとっといた回。
しかし台詞はなんじゃこりゃー
どっかにハマるとしばらくそればかり、
ただし若干年相応ではない。
が、本人至って気にせず,
欣ちゃん言うところの
「はじめて聴いた時が新曲!」理論で
マイペースにやっております。
かつてのブログペットのけーわくさん。
記念にとっといた回。
しかし台詞はなんじゃこりゃー
どっかにハマるとしばらくそればかり、
ただし若干年相応ではない。
が、本人至って気にせず,
欣ちゃん言うところの
「はじめて聴いた時が新曲!」理論で
マイペースにやっております。
最新コメント
(03/02)
(03/02)
(02/24)
(02/24)
(03/19)
(03/11)
(03/10)
(12/12)
(12/02)
(11/23)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(08/08)
(08/11)
(08/12)
(08/12)
(08/12)
(08/12)
(08/13)
(08/14)
(08/14)
(08/15)
アクセス解析
カウンター