星を掴めるのか推察中の田舎者の記。 通りすがりの拍手の方、どうもありがとう ございます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月に出たFellows!Vol.21からこっち、
紗久楽さわ先生「かぶき伊左」がすごくツボにはまっております。
昨日ちょっと手元にある分のFellows!を読み返した…
今までも読んではいたのですが、
伊左衛門の太夫元としての口上のところで今まで以上にグッと掴まれた感じです。
かっこ良かったー!
あと何だかんだで矢之助が好きです…!あと茨翫さん!と、榎!
まだ単行本になってないですよねーうおおお。
最初3話くらい未読なので楽しみなのです!
あと祖母も漫画読んだりするので「かぶき伊左」はお薦めできそうだなー、と、
ひそりと思ったりしています。
そいやFellows!Qも買ってきたです。
今回はテーマがQUEENてことで女王様がたくさんだったー。
いつもの本屋さんで買ったんですが、
いつも置いてあるコーナーでなくて、
少女漫画とか女性向漫画雑誌のコーナーに置いてあって一瞬探したよー。
紗久楽さわ先生「かぶき伊左」がすごくツボにはまっております。
昨日ちょっと手元にある分のFellows!を読み返した…
今までも読んではいたのですが、
伊左衛門の太夫元としての口上のところで今まで以上にグッと掴まれた感じです。
かっこ良かったー!
あと何だかんだで矢之助が好きです…!あと茨翫さん!と、榎!
まだ単行本になってないですよねーうおおお。
最初3話くらい未読なので楽しみなのです!
あと祖母も漫画読んだりするので「かぶき伊左」はお薦めできそうだなー、と、
ひそりと思ったりしています。
そいやFellows!Qも買ってきたです。
今回はテーマがQUEENてことで女王様がたくさんだったー。
いつもの本屋さんで買ったんですが、
いつも置いてあるコーナーでなくて、
少女漫画とか女性向漫画雑誌のコーナーに置いてあって一瞬探したよー。
PR
そうしてようやく無双OROCHI2をトゥルーエンドまで見ました。
遅い。
マイペースにやってるもんだからに…
ストック経験値をぼちぼちと皆に振り分けてるので、
平均的に皆レベルはあるんだけども、
突出してレベルが高いというキャラがいないという状況です。
多分高くても25~30手前くらいとか?
そんで戦場に出てもなるべく3人使おう!と思うので、
更に一極集中にならないという…
だので未だに馬を取りに行こうとしてあっさり返り討ちにされております。
いや自分の操作レベルの低さってのもあると思いますがっ!
レベルが高いのは初期使用可能な3人(馬超司馬昭半兵衛さん)と、
淵ちゃん張コウさん魏延呂蒙さんとかの辺り?
ついで祝融さんとか馬岱とか黄忠さん覇ちゃんとかでしょうか。
ええもう見事にさんむそ勢ばっかりだなあ…と…
たっくさんキャラがいるのでなかなか皆を操作するのに時間がかかりそうですが、
その分長々と遊べるぞ、ってんで、
まだまだしばしおろつです。
遅い。
マイペースにやってるもんだからに…
ストック経験値をぼちぼちと皆に振り分けてるので、
平均的に皆レベルはあるんだけども、
突出してレベルが高いというキャラがいないという状況です。
多分高くても25~30手前くらいとか?
そんで戦場に出てもなるべく3人使おう!と思うので、
更に一極集中にならないという…
だので未だに馬を取りに行こうとしてあっさり返り討ちにされております。
いや自分の操作レベルの低さってのもあると思いますがっ!
レベルが高いのは初期使用可能な3人(馬超司馬昭半兵衛さん)と、
淵ちゃん張コウさん魏延呂蒙さんとかの辺り?
ついで祝融さんとか馬岱とか黄忠さん覇ちゃんとかでしょうか。
ええもう見事にさんむそ勢ばっかりだなあ…と…
たっくさんキャラがいるのでなかなか皆を操作するのに時間がかかりそうですが、
その分長々と遊べるぞ、ってんで、
まだまだしばしおろつです。
また日記を書かずに2月も終わろうとしていた…
この間もまた書こうと思えば書ける話があるのですが、
まずは何より左右田一平さんのことについて書いておかねばと思います。
カテゴリどうしよう、と思いましたが、
左右田さんを知った作品だので「用心棒」カテゴリにて失礼します。
左右田さんがお亡くなりになって10日ちょっと、
訃報に接してちょうど1週間になりました。
ミクシ日記には訃報を知ってすぐに日記を投下しましたが、
そっからちょっと経ってもまだ、
何か信じられないようなところもありつついます。
今月頭に『新選組交遊録』を見返したもんで、
恐らく余計に、というのもあるんでしょう。
どうしてもはまったきっかけの品田さんがいちばん始めに浮かんで、
「何事も流派によって異なる」とか言ってる品田さんで、
まあご飯を作っても食べてもらえない品田さんで、
みたいな感じになってます。
やっぱり大好きなのですよ品田万平という旦那が。
それもきっと左右田さんの演技があってこそだと思うと、
本当に本当に残念でありません。
その後米沢での『月山が見ている』を見に行くことができて、
実際の左右田さんを生で拝見することが出来ましたが、
作中の「やんだ、やんだ」という台詞の切々とした声色が印象に残っています。
自分の人生の中で積み重ねたいろいろなものごとの中でも、
きっと左右田さんのことは忘れないと思います。
ご冥福をお祈りしつつ、
素晴らしい作品・魅力ある登場人物をどうもありがとうございました!
この間もまた書こうと思えば書ける話があるのですが、
まずは何より左右田一平さんのことについて書いておかねばと思います。
カテゴリどうしよう、と思いましたが、
左右田さんを知った作品だので「用心棒」カテゴリにて失礼します。
左右田さんがお亡くなりになって10日ちょっと、
訃報に接してちょうど1週間になりました。
ミクシ日記には訃報を知ってすぐに日記を投下しましたが、
そっからちょっと経ってもまだ、
何か信じられないようなところもありつついます。
今月頭に『新選組交遊録』を見返したもんで、
恐らく余計に、というのもあるんでしょう。
どうしてもはまったきっかけの品田さんがいちばん始めに浮かんで、
「何事も流派によって異なる」とか言ってる品田さんで、
まあご飯を作っても食べてもらえない品田さんで、
みたいな感じになってます。
やっぱり大好きなのですよ品田万平という旦那が。
それもきっと左右田さんの演技があってこそだと思うと、
本当に本当に残念でありません。
その後米沢での『月山が見ている』を見に行くことができて、
実際の左右田さんを生で拝見することが出来ましたが、
作中の「やんだ、やんだ」という台詞の切々とした声色が印象に残っています。
自分の人生の中で積み重ねたいろいろなものごとの中でも、
きっと左右田さんのことは忘れないと思います。
ご冥福をお祈りしつつ、
素晴らしい作品・魅力ある登場人物をどうもありがとうございました!
んでま、じわじわと時間の許すときに『無双OROCHI2』を進めてまして、
先日ようやっと4章に入りました。
遅いと思います。
いや本筋進めるより友好度上げにやっきになっちゃいましてですね…
夏侯淵と張コウの友好度がいちばん始めにMAXになりました。
淵ちゃんが張コウさんに絶美絶美言われんのが楽しかったんです…
そんな中じわじわきてたことはきてたんですが、
馬岱にどーん、とはまり
しかしようやく信玄公と謙信さんが仲間になり、
陸遜も仲間になってよっしゃー、となり、
黄蓋さんとか孟獲さんとかでチームプロレスとかいって遊びたいし、と、
なかなか4章も進む気配がありません。
外堀ばかりが気になってどうする!
女の子チームはそもそも尚香ちゃんが好きなのですが、
そのからみで甲斐ちゃんも好きだったりします。
でも今回女の子チームで言えば卑弥呼と大喬がすごくめんこいと!
思ったのです!
某ステージのイベントムービーのふたりのやりとりがすごくめんこい!!
何もうめんこい!!
とか弟さんに言ったら、
「だよのー!」と同意されてきました。
うん!めんこい!
劉禅風に言えばちょっと指先が鈍いので、
まだ易しい~普通モードでちまちま遊んでいる感じですが、
ちょっとレアアイテムの為に難しいモードもやりたいなー、と思うところ。
一回挑んでやられてきたのでもうちょっと何とか…
先日ようやっと4章に入りました。
遅いと思います。
いや本筋進めるより友好度上げにやっきになっちゃいましてですね…
夏侯淵と張コウの友好度がいちばん始めにMAXになりました。
淵ちゃんが張コウさんに絶美絶美言われんのが楽しかったんです…
そんな中じわじわきてたことはきてたんですが、
馬岱にどーん、とはまり
しかしようやく信玄公と謙信さんが仲間になり、
陸遜も仲間になってよっしゃー、となり、
黄蓋さんとか孟獲さんとかでチームプロレスとかいって遊びたいし、と、
なかなか4章も進む気配がありません。
外堀ばかりが気になってどうする!
女の子チームはそもそも尚香ちゃんが好きなのですが、
そのからみで甲斐ちゃんも好きだったりします。
でも今回女の子チームで言えば卑弥呼と大喬がすごくめんこいと!
思ったのです!
某ステージのイベントムービーのふたりのやりとりがすごくめんこい!!
何もうめんこい!!
とか弟さんに言ったら、
「だよのー!」と同意されてきました。
うん!めんこい!
劉禅風に言えばちょっと指先が鈍いので、
まだ易しい~普通モードでちまちま遊んでいる感じですが、
ちょっとレアアイテムの為に難しいモードもやりたいなー、と思うところ。
一回挑んでやられてきたのでもうちょっと何とか…
…とか言ってまた…感想付け加えてないっちゅーね…
ここしばらく「何となく予定が押す」というのが普段になってきているので、
ちょっとそれは修正しないといけない。
気をつけます。
ところでこないだ本を買ってきましたのです。
吉田一郎『国マニア』 ちくま文庫
森岡浩『名字の謎』 ちくま文庫
何かちょっと文字寄りのモードだったのです。
で、面白そうだな、と思って2冊買ったのです。
でも一気に面白そうな本を2冊買ったので、
どっちから読むべや、とかなって、
現在気分で読む本を変えつつ同時進行で読んでおります。
『国マニア』の方は世界の小さい国家から昔実際にあった国・地域まで、
様々な国・地域の成り立ちやら現状などについての本。
『名字の謎』は地域毎の分布の特徴やら、
実際にある珍しい名字などについての本です。
こういうの好きだなー、と読んでてふと思い出したのが、
父がコンビニで買ってきた家紋の本で、
名字の本買ったあたりはその辺の血筋じゃねーだろか、
などとも思っております。
ここしばらく「何となく予定が押す」というのが普段になってきているので、
ちょっとそれは修正しないといけない。
気をつけます。
ところでこないだ本を買ってきましたのです。
吉田一郎『国マニア』 ちくま文庫
森岡浩『名字の謎』 ちくま文庫
何かちょっと文字寄りのモードだったのです。
で、面白そうだな、と思って2冊買ったのです。
でも一気に面白そうな本を2冊買ったので、
どっちから読むべや、とかなって、
現在気分で読む本を変えつつ同時進行で読んでおります。
『国マニア』の方は世界の小さい国家から昔実際にあった国・地域まで、
様々な国・地域の成り立ちやら現状などについての本。
『名字の謎』は地域毎の分布の特徴やら、
実際にある珍しい名字などについての本です。
こういうの好きだなー、と読んでてふと思い出したのが、
父がコンビニで買ってきた家紋の本で、
名字の本買ったあたりはその辺の血筋じゃねーだろか、
などとも思っております。
…ちょっと…11月途中から一回も出てきていないってどうなの…
すっかり明けきりましたがおめでとうございます。
本年もマイペースです。
そもそもネットに繋ぐ頻度がめっきり減っています。
つーのもクリスマス前に、
弟さんと共同出資でPS3をいよいよ買いまして。
ついでに『無双OROCHI2』も買いまして、
それをちまちま触っています。
今3章入ったくらいです。
…でもちょっとここ1週間くらいOROCHIも触る頻度が下がった気が…
この2ヶ月くらいとにかく全体的に効率が下がり気味で、
はてはて、と思っておるところです。
前の記事にヨコトリ感想は後日とか書いといてまだ…付け足してない…
明日休みなので何とか!
あと12月PLACEさんはまた積み残しを増やしただけでした…おおお…
それ以前に12月に殆ど絵を描くということをしていなかったので、
年賀状描く時に随分絵が劣化してて、
ぬおおおおおお、と思って今はたまに描くようにしています。
ホントは2月カーヴィルさん委託予定なのですが、
前述の通りな体たらくでございますので、
パスして3月かなー…とも。
でも3月なんか余計絵を描いてる時間がないか?はてはて。
年末の東京でいよいよ念願だった、
赤瀬川原平『我輩は施主である』(中公文庫)も買えまして、
読み終わってからこっちこういう家の建て方ができたら楽しいだろうなー、
と時折読み返したりなどしています。
柱を鉈ではつる、とか絶対楽しいぜー。
工期の6が月延長も気心知れてる人たちの中でなら気にならないと思うし。
とにかく読んでてワクワクしてしまいました。
そんな感じでマイペースとはいえ、
も少し今年はいろいろ書けたらなあ、と思います。
宜しくお願い致します。
すっかり明けきりましたがおめでとうございます。
本年もマイペースです。
そもそもネットに繋ぐ頻度がめっきり減っています。
つーのもクリスマス前に、
弟さんと共同出資でPS3をいよいよ買いまして。
ついでに『無双OROCHI2』も買いまして、
それをちまちま触っています。
今3章入ったくらいです。
…でもちょっとここ1週間くらいOROCHIも触る頻度が下がった気が…
この2ヶ月くらいとにかく全体的に効率が下がり気味で、
はてはて、と思っておるところです。
前の記事にヨコトリ感想は後日とか書いといてまだ…付け足してない…
明日休みなので何とか!
あと12月PLACEさんはまた積み残しを増やしただけでした…おおお…
それ以前に12月に殆ど絵を描くということをしていなかったので、
年賀状描く時に随分絵が劣化してて、
ぬおおおおおお、と思って今はたまに描くようにしています。
ホントは2月カーヴィルさん委託予定なのですが、
前述の通りな体たらくでございますので、
パスして3月かなー…とも。
でも3月なんか余計絵を描いてる時間がないか?はてはて。
年末の東京でいよいよ念願だった、
赤瀬川原平『我輩は施主である』(中公文庫)も買えまして、
読み終わってからこっちこういう家の建て方ができたら楽しいだろうなー、
と時折読み返したりなどしています。
柱を鉈ではつる、とか絶対楽しいぜー。
工期の6が月延長も気心知れてる人たちの中でなら気にならないと思うし。
とにかく読んでてワクワクしてしまいました。
そんな感じでマイペースとはいえ、
も少し今年はいろいろ書けたらなあ、と思います。
宜しくお願い致します。
何かこう、書きたいことはたくさんあるんですが、
まずは昨日でヨコハマトリエンナーレ2011が閉幕だったのですよ、
という話に。
ヨコトリには先月行ってきました!
で、横浜美術館の入口のハムで「何か来て良かった!」と思いました。
あれは目をひいた…
2005年・2008年と行ってますが、
今回は主会場が美術館ということで、
行く前はどんな感じなのかなー、と思ってましたが、
行ってみるとすごく面白かったです。
美術館の造りも相まって足を踏み入れただけで「楽しいな!」てな感じでした。
あと作品の幅が広いなあ、とも。
前2回に比べると絵画作品の割合が高いような気がしたのですが、
気の所為だったのかなー?
でもそんな印象を持ったので、
いろんな形の作品を見ることができてすごく楽しかったのです。
ぽん、と一角に出来てた妖怪コレクションとか「なんだー!」と思って、
まじまじと見てしまいました…
もうちょっと踏み込んだ感想は後ほどこの記事に付け足します。
とりあえず個人的にはとても満足な今年のヨコトリでした!
まずは昨日でヨコハマトリエンナーレ2011が閉幕だったのですよ、
という話に。
ヨコトリには先月行ってきました!
で、横浜美術館の入口のハムで「何か来て良かった!」と思いました。
あれは目をひいた…
2005年・2008年と行ってますが、
今回は主会場が美術館ということで、
行く前はどんな感じなのかなー、と思ってましたが、
行ってみるとすごく面白かったです。
美術館の造りも相まって足を踏み入れただけで「楽しいな!」てな感じでした。
あと作品の幅が広いなあ、とも。
前2回に比べると絵画作品の割合が高いような気がしたのですが、
気の所為だったのかなー?
でもそんな印象を持ったので、
いろんな形の作品を見ることができてすごく楽しかったのです。
ぽん、と一角に出来てた妖怪コレクションとか「なんだー!」と思って、
まじまじと見てしまいました…
もうちょっと踏み込んだ感想は後ほどこの記事に付け足します。
とりあえず個人的にはとても満足な今年のヨコトリでした!
半月もブログに顔出してないとか…どういう…
いやあの後また風邪がぶりかえしたり、
そんな中関東の方に旅に出たりしておりましたのこと。
そしてこないだの日曜日は地元イベント CARVIL SOLE SMACK21でした。
諸事情で午後から行きましたが、
早速足を運んでくださった方!
どうもありがとうございます!
なのに肝心の本が出てなくて大変申し訳ありませんでしたー!!
…今年は7月PLACEさんと8月ミケさんと今回のカーヴィルの、
今のところ3回しかイベントに直接参加してないんですけど、
全部が全部負け戦なのはいかがなものかと思います。
今回もネームまではね…出来てたんです…
いやしかし折角表紙用の紙も買ってあるし、
ギリギリでやりたいこともポン、と浮かんできたので、
それを全部ひっくるめて12月PLACEさんでは是非!
ちゃんとした形で出したいと思います!!
っていう本が軽く4冊くらい積み重なっちゃってるわけですけどね!
終わる気はしてない!
でもやる!
今回はそんなわけでいつもと趣向を変えた感じでしたが、
通りすがりの方々にが結構「なつかしい」なんて言いながら見て下さって、
なかなかに面白かったです。
普段はひっそりと気配を消して参加しているもんですから、
ちらっとでもこんなに見て反応頂ける、
ってのはなかったなあ、と。
あと勿体無いお言葉まで頂いてしまった…おおお…
ま、間違ってませんか…と慌ててしまって、
こちらからの好意をお伝えしそびれました。
次回倍にしてお伝えしてきます。
見て頂いた方もお手に取ってくださった方もお菓子などなど下さった方も、
皆様どうもありがとうございました!!
ということで次回は12月PLACEさんに直接参加予定です。
そしてイベント翌日に冬のミケさん当落来てましたが抽選漏れでした!
ということでPLACEさん一点集中です。
またどうぞ宜しくお願い致しますー。
いやあの後また風邪がぶりかえしたり、
そんな中関東の方に旅に出たりしておりましたのこと。
そしてこないだの日曜日は地元イベント CARVIL SOLE SMACK21でした。
諸事情で午後から行きましたが、
早速足を運んでくださった方!
どうもありがとうございます!
なのに肝心の本が出てなくて大変申し訳ありませんでしたー!!
…今年は7月PLACEさんと8月ミケさんと今回のカーヴィルの、
今のところ3回しかイベントに直接参加してないんですけど、
全部が全部負け戦なのはいかがなものかと思います。
今回もネームまではね…出来てたんです…
いやしかし折角表紙用の紙も買ってあるし、
ギリギリでやりたいこともポン、と浮かんできたので、
それを全部ひっくるめて12月PLACEさんでは是非!
ちゃんとした形で出したいと思います!!
っていう本が軽く4冊くらい積み重なっちゃってるわけですけどね!
終わる気はしてない!
でもやる!
今回はそんなわけでいつもと趣向を変えた感じでしたが、
通りすがりの方々にが結構「なつかしい」なんて言いながら見て下さって、
なかなかに面白かったです。
普段はひっそりと気配を消して参加しているもんですから、
ちらっとでもこんなに見て反応頂ける、
ってのはなかったなあ、と。
あと勿体無いお言葉まで頂いてしまった…おおお…
ま、間違ってませんか…と慌ててしまって、
こちらからの好意をお伝えしそびれました。
次回倍にしてお伝えしてきます。
見て頂いた方もお手に取ってくださった方もお菓子などなど下さった方も、
皆様どうもありがとうございました!!
ということで次回は12月PLACEさんに直接参加予定です。
そしてイベント翌日に冬のミケさん当落来てましたが抽選漏れでした!
ということでPLACEさん一点集中です。
またどうぞ宜しくお願い致しますー。
ようやく風邪が治ってきたっぽいです。
先日マンガ集中買いの時に一緒に買った本に、
ポプラ社・百年文庫の『本』というのがあるのですが、
これに収録されてるユザンヌ「シジスモンの遺産」がとても好きだ!と!
そもそも百年文庫の中で何で『本』を買ったかといえば、
裏表紙の収録作についての紹介文に、
上記「シジスモンの遺産」について「抱腹絶倒の奇策の数々」と書かれてて、
そういう言葉に滅法弱い輩なもんで、
ではでは読んでみよう、と購入してきたのです。
「シジスモンの遺産」は、
ラウールという名の熱狂的な本の収集家が、
同じく愛書家であるシジスモンという男の死を知るところから始まります。
シジスモンの蔵書(ラウールが欲しい貴重な本ばかり)が、
売りに出ないか、とラウールは待ってるのですが、
実はシジスモンは蔵書に関して遺言をばっちり残していて、
それゆえにラウールは、
シジスモンの遺産の相続人であるエレオノールという婦人と、
蔵書を賭けた攻防を繰り広げていきます。
このエレオノールという婦人がまたすごくて、
シジスモンの蔵書には一切の興味もないんですが、
個人的にシジスモンに恨みを募らせていて、
ラウールとの初対面の時には既に、
「蔵書の部屋にネズミを放し、屋根も壊して雨漏りさせて蔵書をダメにする」
という作戦を実行しています。
コレクターからすれば貴重な本ばっかりなもんだからラウール悲鳴。
ひっそり忍んでは部屋に猫を放し、屋根の穴を塞ぎ、
として何とか本を守ろう!としますが、
エレオノール婦人も全く屈せずに…と終始こんな展開。
こういう話はとても好きです。
生田耕作という方の訳文なんですがこの訳もすごくテンポが良くて、
サクサク読めます。
引用させてもらうと個人的に、
なんて一文が冒頭からあるあたりたまりません。
好きだわー。
…でも割と力いっぱい「動物愛護!」でいる人は読まない方が良いような。
他の二編は島木健作「煙」と佐藤春夫「帰去来」。
前者は古本市の買い付けに行った青年、
後者は作家と作家の下を訪れた作家志望の青年の話です。
どっちも青年が己の人生の行く先を考え悩むシーンがあって、
ちょっとこう、身につまされるという感じです。
夏前に読んでたらきっと引っかからないようなところに、
あ、と引っかかったりしたので、
良いタイミングでこの二編を読んだのではないかなー、と思います。
先日マンガ集中買いの時に一緒に買った本に、
ポプラ社・百年文庫の『本』というのがあるのですが、
これに収録されてるユザンヌ「シジスモンの遺産」がとても好きだ!と!
そもそも百年文庫の中で何で『本』を買ったかといえば、
裏表紙の収録作についての紹介文に、
上記「シジスモンの遺産」について「抱腹絶倒の奇策の数々」と書かれてて、
そういう言葉に滅法弱い輩なもんで、
ではでは読んでみよう、と購入してきたのです。
「シジスモンの遺産」は、
ラウールという名の熱狂的な本の収集家が、
同じく愛書家であるシジスモンという男の死を知るところから始まります。
シジスモンの蔵書(ラウールが欲しい貴重な本ばかり)が、
売りに出ないか、とラウールは待ってるのですが、
実はシジスモンは蔵書に関して遺言をばっちり残していて、
それゆえにラウールは、
シジスモンの遺産の相続人であるエレオノールという婦人と、
蔵書を賭けた攻防を繰り広げていきます。
このエレオノールという婦人がまたすごくて、
シジスモンの蔵書には一切の興味もないんですが、
個人的にシジスモンに恨みを募らせていて、
ラウールとの初対面の時には既に、
「蔵書の部屋にネズミを放し、屋根も壊して雨漏りさせて蔵書をダメにする」
という作戦を実行しています。
コレクターからすれば貴重な本ばっかりなもんだからラウール悲鳴。
ひっそり忍んでは部屋に猫を放し、屋根の穴を塞ぎ、
として何とか本を守ろう!としますが、
エレオノール婦人も全く屈せずに…と終始こんな展開。
こういう話はとても好きです。
生田耕作という方の訳文なんですがこの訳もすごくテンポが良くて、
サクサク読めます。
引用させてもらうと個人的に、
あげくのはては札束を武器の激烈な白兵戦に発展。
なんて一文が冒頭からあるあたりたまりません。
好きだわー。
…でも割と力いっぱい「動物愛護!」でいる人は読まない方が良いような。
他の二編は島木健作「煙」と佐藤春夫「帰去来」。
前者は古本市の買い付けに行った青年、
後者は作家と作家の下を訪れた作家志望の青年の話です。
どっちも青年が己の人生の行く先を考え悩むシーンがあって、
ちょっとこう、身につまされるという感じです。
夏前に読んでたらきっと引っかからないようなところに、
あ、と引っかかったりしたので、
良いタイミングでこの二編を読んだのではないかなー、と思います。
絶賛風邪引き中です。
治らない。
さておき『Under The Rose』(船戸明里/バーズコミックスデラックス)の、
7巻が発売されて早一週間ちょっとですね!
手元に来てから早速読んで、
な ん だ っ て ー ! !
と最後のページに驚き、
とりあえず呆然としながらもう2周くらい読み返しました。
いやー…
うーん…
そうなのか…
というような感想は以下追記に。
ちょいちょいと本編にからんだ話をしていますが、
なんだってーの原因は割とぼかして書いてます。
しかしあれです、
ちょっとネタバレではあります。
ので引き返す方はどうぞ引き返してくださいませ…!
治らない。
さておき『Under The Rose』(船戸明里/バーズコミックスデラックス)の、
7巻が発売されて早一週間ちょっとですね!
手元に来てから早速読んで、
な ん だ っ て ー ! !
と最後のページに驚き、
とりあえず呆然としながらもう2周くらい読み返しました。
いやー…
うーん…
そうなのか…
というような感想は以下追記に。
ちょいちょいと本編にからんだ話をしていますが、
なんだってーの原因は割とぼかして書いてます。
しかしあれです、
ちょっとネタバレではあります。
ので引き返す方はどうぞ引き返してくださいませ…!
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
★サイト★/☆ブログ☆の順で整列です。
2009年1月23日 「Run into the light
」様へリンク
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
(05/29)
(01/28)
(01/22)
(12/27)
(12/02)
(11/05)
(11/04)
(10/27)
(10/20)
(10/06)
プロフィール
HN:
シリュウ シノブ
HP:
性別:
非公開
職業:
足軽(にわか)。
趣味:
読書。音楽(聴くのみ)。等々。
自己紹介:
プロフィール画像は、
かつてのブログペットのけーわくさん。
記念にとっといた回。
しかし台詞はなんじゃこりゃー
どっかにハマるとしばらくそればかり、
ただし若干年相応ではない。
が、本人至って気にせず,
欣ちゃん言うところの
「はじめて聴いた時が新曲!」理論で
マイペースにやっております。
かつてのブログペットのけーわくさん。
記念にとっといた回。
しかし台詞はなんじゃこりゃー
どっかにハマるとしばらくそればかり、
ただし若干年相応ではない。
が、本人至って気にせず,
欣ちゃん言うところの
「はじめて聴いた時が新曲!」理論で
マイペースにやっております。
最新コメント
(03/02)
(03/02)
(02/24)
(02/24)
(03/19)
(03/11)
(03/10)
(12/12)
(12/02)
(11/23)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(08/08)
(08/11)
(08/12)
(08/12)
(08/12)
(08/12)
(08/13)
(08/14)
(08/14)
(08/15)
アクセス解析
カウンター